内科
早期発見・早期治療に努めていきますので、症状に心当たりのある方、お悩みのある方はお気軽にご相談ください。
このような症状で身体のお悩みありませんか?
- 花粉症(アレルギー性鼻炎)、喘息、アレルギーなど
- 発熱やのどの痛み、せきなどの風邪症状
- 腹痛や嘔吐、下痢・便秘
- 頭痛
- 倦怠感(だるさ)、うつ病
- 高尿酸血症(痛風)や生活習慣病(高血圧症・糖尿病・脂質異常症)、肥満
- 睡眠時無呼吸症候群など
「このぐらいは大丈夫かな」、「もう少し頑張れる」と身体の不調がございましたら、お気軽にいつでも当クリニックへご相談ください。
内科で対応する疾患
- 風邪/インフルエンザ
- 発熱/頭痛
- 花粉症(アレルギー性鼻炎)
- のどの痛み
- せき/喘息
- 腹痛/嘔吐/下痢/便秘
- 生活習慣病(高血圧症・糖尿病・脂質異常症)
- 痛風/高尿酸血症
- 認知症
- 肥満症
- うつ病/倦怠感/だるさ/
- 貧血など
当クリニックで可能な検査
- 血液検査
- 尿検査
- エコー装置検査
- 心電図
- 24時間ホルター心電図
- ABI検査
- X線検査
- CO測定器
- 酸素飽和度測定器
主な疾患と治療について
高血圧
遺伝や生活習慣、加齢が原因で起きる「本態性高血圧(一次性高血圧)」と他疾患から引き起こされる「二次性高血圧」の二種類に分けられます。日本では、高血圧患者の約9割が本態性高血圧だと言われています。
症状
以下のように、比較的目立たない症状が多く、自覚症状に乏しいです。目立つ症状がない上に放置してしまうと、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、心不全などの発症リスクが高まることから、「サイレントキラー」と呼ばれています。
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
など
原因
塩分やアルコールの過剰摂取といった食習慣の乱れ、ストレス、加齢、喫煙、肥満、運動不足などが挙げられます。またご家族の中に高血圧患者がいる方は、そうでない方と比べ高血圧になりやすい傾向にあります。
治療
カルシウム拮抗薬やアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、ACE阻害薬、β遮断薬、α遮断薬などの投薬治療を行い、血圧をコントロールしていきます。また当院では食習慣や運動など、生活面での指導も行っていきます。
脂質異常症
症状
脂質異常症は健康診断の数値結果を把握することで自覚するケースが多く、自覚症状はほとんど現れません。そのため、早期発見・治療が重要です。
原因
暴飲暴食や運動不足、遺伝、ストレスなどが原因だと言われています。
治療
食事や運動などの生活指導を行います。生活改善だけでは厳しいと判断した際は、「コレステロール値を下げる薬」や「肝臓のコレステロール生成を行う酵素を阻害する薬」などの処方を行います。そして定期健診の受診で、LDLコレステロール値と中性脂肪値の上昇を予防していきます。
痛風(高尿酸血症)
症状
自覚症状に乏しいですが、進行すると「痛風」が発生します。放置してしまうと腎不全のリスクが高まってしまうため、数値に異常が見られた場合は医師へ相談しましょう。
原因
プリン体の多く含まれた飲食物(レバーや魚卵、干物、ビールなど)の過剰摂取がおもな原因です。
治療
プリン体の摂取量を抑えた食事指導と、尿酸生成抑制薬・尿酸排泄促進薬の処方などを実施します。
痛みがひどい方には、NSAIDsなど鎮痛剤の処方も行います。
糖尿病(予備軍を含む)
症状
「サイレントキラー」と言われているように、糖尿病の症状は自覚症状が現れません。しかし、喉の異常な渇きや尿の回数の増加、体重減少、倦怠感などの症状が現れやすくなるので、注意してみましょう。
原因
糖尿病には、
- 先天的な要因による『1型糖尿病』
- 食生活の乱れや運動不足、肥満など、後天的な要因による『2型糖尿病』
などがございます。
治療
薬物療法や食事療法、運動療法などの治療方法をメインで行います。症状を完治させることは難しいので、血糖値コントロールを目指して重症化を防いでいきます。
肥満症

BMI(Body Mass Index)=体重(kg)÷身長(m)の二乗
で計算した結果、25~35の数値が出た場合、「肥満」になります。35以上は高度肥満に該当されます。またBMIでは肥満に当てはまっていない方でも、体脂肪率が男性で25 %以上、女性で30 %以上の場合は、注意が必要です。
症状
とくに症状はありませんが、放置してしまうと生活習慣病の発症リスクが上昇します。
原因
食べ過ぎ・運動不足によって一日あたりの摂取カロリーが、消費カロリーを上回ってしまうことが原因です。また、精神的負担を抱えることで食へ走ってしまう方の場合は、ストレス過多も原因の一つです。中には、向精神薬の副作用が原因で肥満になるケースも存在しています。
治療
食事や運動、禁煙、禁酒などの指導と、投薬治療を行います。自力での減量が難しい方には、医療機関による専門的アプローチで解決していきます。