糖尿病

糖尿病のお悩み・症状がある際は当院へお越しください

疲れやすい、喉が渇く、たくさん水分をとっている、尿の回数が増える、などの症状やお悩みはございませんか?
当院には管理栄養士が在籍しており、生活習慣改善による治療に力をいれているため、栄養・食事に関してご不明なことがあればお気軽にご相談ください。

こんな方は糖尿病の疑いがあります

このような症状ありませんか?その身体の不調は「かくれ貧血」かもしれない!

  • 疲れやすい
  • 喉が渇く
  • たくさん水分をとっている
  • 尿の回数が増える
  • 食べても痩せてしまう(急な体重減少)
  • 目がかすむ
  • よく感染症にかかる
  • 傷が治りにくい

糖尿病とは

糖尿病とは、体内のインスリンの分泌や働きに問題が生じることで、食べ物から取り込んだエネルギーを正常に代謝できなくなり、慢性的に血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなってしまう病気です。
大きく1型と2型に分けられますが、生活習慣を原因とする2型が全体の9割以上を占めています。
高血圧、脂質異常症と同様に、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中といった命にかかわる疾患のリスクを高める病気です。
また、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症といった合併症にも注意が必要です。いずれも、生活の質を著しく低下させるおそれがあります。

糖尿病の原因(1型・2型)

1型糖尿病

自己免疫異常、ウイルス感染などを原因として発症します。また急に発症することが多く、小児期での発生が多いです。
インスリンを分泌する膵臓のβ細胞を誤って攻撃してしまうことで、インスリンが分泌できなくなります。
2型糖尿病と異なり、生活習慣が発症に影響することはありません。また、診断を受けたらすぐにインスリン療法を開始する必要があります。

2型糖尿病

糖尿病を患ってる方の90%2型糖尿病になります。
食べ過ぎ、運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れを原因として発症します。また、糖尿病になりやすい体質が遺伝することがあると言われています。
治療では、まずは生活習慣の改善に取り組み、必要に応じて薬物療法、インスリン療法を導入します。

糖尿病の検査について

糖尿病が疑われる場合には、以下のような検査を行います。

血液検査(血糖値・HbA1c値)

血液検査にて、血糖値、HbA1c値を測定します。HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)値には、過去1~2カ月の血糖値の状態が反映されます。
これにより、直前の食事の影響を受けない、より正確な診断が可能になります。また血液検査では、インスリンの分泌機能の状態を調べることもできます。

尿検査

尿検査では、尿中の糖を調べます。血糖値がおおよそ180mg/dL以上になると、尿中に糖が出るようになります。
ただ、軽症の糖尿病は見落としてしまうことがありますので、あくまでスクリーニング検査として実施されます。

糖尿病合併症について

心筋梗塞・脳卒中

糖尿病を放置すると、全身の血管が脆く硬くなる「動脈硬化」が進行します。これにより、心臓や脳の血管が障害され、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞のリスクが高くなります。

糖尿病の三大合併症

糖尿病神経障害

糖尿病は、血管だけでなく神経にも悪影響を及ぼします。動脈硬化によって血流が不足することで神経細胞が変化し、手足の痺れや痛み、あるいは反対に感覚が失われるといったことが起こります。

小さな傷に気づかず、そのまま放置すると重症化してしまう感染を起こしてしまうことがあります。特に足の傷は気づきにくく、最悪の場合には足を切断しなければならないケースも存在します。

糖尿病網膜症

網膜の細い血管が障害され、視力低下、黒いものが飛ぶ(飛蚊症)などの症状が現れます。
硝子体出血や網膜剥離、また最悪の場合には失明に至ることもある、おそろしい合併症です。

糖尿病腎症

腎臓の血管が障害されることで、腎臓の機能が低下します。初期には無症状ですが、進行すると浮腫、高血圧などの症状をきたします。
さらに進行し腎不全になると、人工透析が必要になります。

糖尿病の治療

生活習慣の改善

食べ過ぎ・飲み過ぎを控え、栄養バランスの優れた食事を摂る食事療法、日常生活に適度な運動を取り入れる運動療法を基本としながら、生活習慣の改善に取り組みます。
血糖値の上昇を防ぐためには、糖質を後回しにする、よく噛むといった食べ方の工夫も大切になります。
睡眠不足、生活リズムの不規則がある方は、こちらも改善しましょう。

薬物療法・インスリン療法

生活習慣の改善で十分な効果が得られない場合には、薬物療法を導入します。
薬物療法では、インスリンの分泌を改善する薬、インスリンの働きを良くする薬、糖の分解・吸収を遅らせる薬、糖の排泄を促す薬などを処方します。
これらの薬で十分な効果が得られない場合には、インスリン療法を導入します。

糖尿病足病変

糖尿病足病変とは、糖尿病の方に見られる足のトラブル全般を指します。
具体的には、何でもないような傷口からの感染、水虫・タコ、潰瘍、壊疽などがあります。そして壊疽に至った場合には、足を切断しなければならないケースも存在します。
当院では、「フットケア外来」を開設し、糖尿病患者様向けに以下のような治療を行っています。足病変の発症や進行を抑えるためには、これらのフットケアが重要になります。

  • 足浴
  • 足指の爪切り
  • 足の保湿
  • 足裏のタコ処理
  • 水虫の治療・予防

糖尿病の方の食事の注意点

糖質の多い食品を摂り過ぎない

糖質の多い食品を食べ過ぎると、血糖値の上昇につながります。
よく知られたものとしてご飯、麺類、パン類などがありますね。ただそれ以外にも、糖質を多く含む食品には、以下のようにさまざまものが存在します。

  • ご飯、餅
  • 麺類(うそん、そば、ラーメン、焼きそば、スパゲティ等)
  • かぼちゃ、イモ類、豆類(小豆、インゲン豆等)
  • トウモロコシ、クリ
  • ジュース類
  • コーンフレーク
  • ケーキ、ホットケーキ
  • 饅頭などの和菓子
  • スナック菓子
  • せんべい、クッキー、ようかん

糖質を含む食品を後回しにする

食事の際は、主食・主菜・副菜・汁物などに均等に食べ進めていくのがマナーという意見もあります。
ただ、糖尿病の方の場合は、糖質を後回しにすることをおすすめします。これにより、食後の血糖値の上昇を防ぐことが可能です。
食物繊維の豊富な野菜から食べ始め、肉・魚などのおかずを食べて、最後にご飯・パンなどを食べるというのが理想的です。

よく噛んでインスリンの分泌を促す

噛むことで脳が刺激されるということは、広く知られています。
しかし、脳が刺激されることで、インスリンの分泌が促進されることは、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
インスリンが分泌されることで、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。

糖尿病Q&A

高校生ですが糖尿病になることってありますか?

ウイルス感染などにより、Ⅰ型糖尿病を発症することがあります。 また夏場に清涼飲料水を多量に飲むことで、糖の代謝が急激に低下し、糖尿病を発症することがあります。めまい、疲れ、口の渇き、急激な痩せ等の症状に気づいたら早めにご相談ください。

すごく太っているのに糖尿病になっていないのは遺伝なのでしょうか?

一部の糖尿病では遺伝性が指摘されています。しかし肥満は糖尿病のリスクの一つです。
将来的に糖尿病を発症する可能性があるため、食事や運動習慣などを見直し、BMI22程度の適正体重を維持することが大切です。
当院には管理栄養士が在籍しており、患者様の課題や問題点を見出して、具体的な改善指導や改善提案を行っています。

徐々に太るよりも一気に太る方が糖尿病のリスクは上がりますか?

一気に太ることで糖の代謝が低下したり、インスリンの感受性が低下することで糖尿病を発症しやすくなります。
過度なストレスなどで暴飲暴食をしてしまわないことが大切です。
当院には管理栄養士が在籍しており、患者様の課題や問題点を見出して、具体的な改善指導や改善提案を行っています。

糖尿病の薬は一生飲み続けなくてはいけないでしょうか?

一部の糖尿病患者は、薬を一生飲み続ける必要がある場合もあります。
しかし、生活習慣改善や食事管理などの対策によって血糖値が安定し、薬を減らす、中止できる場合があります。
食事療法・運動療法を取り組みながら血糖管理の状態を把握し、適切な処方を継続的に評価することが必要です。
当院には管理栄養士が在籍しており、患者様の課題や問題点を見出して、具体的な改善指導や改善提案を行っています。