- 糖尿病のお悩み・症状がある際は当院へお越しください
- こんな方は糖尿病の疑いがあります
- 糖尿病とは
- 糖尿病の原因(1型・2型)
- 糖尿病の検査について
- 糖尿病合併症について
- 糖尿病の治療
- 糖尿病足病変
- 糖尿病の方の食事の注意点
- 糖尿病Q&A
糖尿病のお悩み・症状がある際は当院へお越しください

当院には管理栄養士が在籍しており、生活習慣改善による治療に力をいれているため、栄養・食事に関してご不明なことがあればお気軽にご相談ください。
こんな方は糖尿病の疑いがあります
糖尿病とは
糖尿病は大きく1型と2型に分けられますが、生活習慣を原因とする2型が全体の9割以上を占めています。
高血圧、脂質異常症と同様に、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中といった命にかかわる疾患のリスクを高める病気です。
また、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症といった合併症にも注意が必要です。いずれも、生活の質を著しく低下させるおそれがあります。
糖尿病の原因(1型・2型)
1型糖尿病
1型糖尿病は自己免疫異常、ウイルス感染などを原因として発症します。また急に発症することが多く、小児期での発生が多いです。
インスリンを分泌する膵臓のβ細胞を誤って攻撃してしまうことで、インスリンが分泌できなくなります。
2型糖尿病と異なり、生活習慣が発症に影響することはありません。また、1型糖尿病と診断を受けたらすぐにインスリン療法を開始する必要があります。
2型糖尿病
糖尿病を患ってる方の90%が2型糖尿病になります。
2型糖尿病は食べ過ぎ、運動不足、ストレスなどの生活習慣の乱れを原因として発症します。また、糖尿病になりやすい体質が遺伝することがあると言われています。
2型糖尿病の治療では、まずは生活習慣の改善に取り組み、必要に応じて薬物療法、インスリン療法を導入します。
糖尿病の検査について
糖尿病が疑われる場合には、以下のような検査を行います。
血液検査(血糖値・HbA1c値)
これにより、直前の食事の影響を受けない、より正確な診断が可能になります。また血液検査では、インスリンの分泌機能の状態を調べることもできます。
尿検査
ただ、軽症の糖尿病は見落としてしまうことがありますので、あくまでスクリーニング検査として実施されます。
糖尿病合併症について
心筋梗塞・脳卒中
糖尿病を放置すると、全身の血管が脆く硬くなる「動脈硬化」が進行します。これにより、心臓や脳の血管が障害され、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞のリスクが高くなります。
糖尿病の三大合併症
糖尿病神経障害
小さな傷に気づかず、そのまま放置すると重症化してしまう感染を起こしてしまうことがあります。特に足の傷は気づきにくく、最悪の場合には足を切断しなければならないケースも存在します。
糖尿病網膜症
硝子体出血や網膜剥離、また最悪の場合には失明に至ることもある、おそろしい合併症です。
糖尿病腎症
腎臓の血管が障害されることで、腎臓の機能が低下します。初期には無症状ですが、進行すると浮腫、高血圧などの症状をきたします。
さらに進行し腎不全になると、人工透析が必要になります。
糖尿病の治療
生活習慣の改善
血糖値の上昇を防ぐためには、糖質を後回しにする、よく噛むといった食べ方の工夫も大切になります。
睡眠不足、生活リズムの不規則がある方は、こちらも改善しましょう。
薬物療法・インスリン療法
薬物療法では、インスリンの分泌を改善する薬、インスリンの働きを良くする薬、糖の分解・吸収を遅らせる薬、糖の排泄を促す薬などを処方します。
これらの薬で十分な効果が得られない場合には、インスリン療法を導入します。
糖尿病足病変
具体的には、何でもないような傷口からの感染、水虫・タコ、潰瘍、壊疽などがあります。そして壊疽に至った場合には、足を切断しなければならないケースも存在します。
当院では、「フットケア外来」を開設し、糖尿病患者様向けに以下のような治療を行っています。足病変の発症や進行を抑えるためには、これらのフットケアが重要になります。
- 足浴
- 足指の爪切り
- 足の保湿
- 足裏のタコ処理
- 水虫の治療・予防
糖尿病の方の食事の注意点
糖質の多い食品を摂り過ぎない
よく知られたものとしてご飯、麺類、パン類などがありますね。ただそれ以外にも、糖質を多く含む食品には、以下のようにさまざまものが存在します。
- ご飯、餅
- 麺類(うそん、そば、ラーメン、焼きそば、スパゲティ等)
- かぼちゃ、イモ類、豆類(小豆、インゲン豆等)
- トウモロコシ、クリ
- ジュース類
- コーンフレーク
- ケーキ、ホットケーキ
- 饅頭などの和菓子
- スナック菓子
- せんべい、クッキー、ようかん
糖質を含む食品を後回しにする
食事の際は、主食・主菜・副菜・汁物などに均等に食べ進めていくのがマナーという意見もあります。
ただ、糖尿病の方の場合は、糖質を後回しにすることをおすすめします。これにより、食後の血糖値の上昇を防ぐことが可能です。
食物繊維の豊富な野菜から食べ始め、肉・魚などのおかずを食べて、最後にご飯・パンなどを食べるというのが理想的です。
よく噛んでインスリンの分泌を促す
噛むことで脳が刺激されるということは、広く知られています。
しかし、脳が刺激されることで、インスリンの分泌が促進されることは、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
インスリンが分泌されることで、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。
糖尿病Q&A
ウイルス感染などにより、Ⅰ型糖尿病を発症することがあります。 また夏場に清涼飲料水を多量に飲むことで、糖の代謝が急激に低下し、糖尿病を発症することがあります。めまい、疲れ、口の渇き、急激な痩せ等の症状に気づいたら早めにご相談ください。