西洋医学と東洋医学を融合した幅広く診療するファミリークリニック
院長のご挨拶
「はやくよくなられますように」私達は愛しむ心を大切にし、確かな知識のもと、
むずかしいことにも立ち向う勇気を持ち、皆さまに親しまれる地域に密着した医療を提供します。」
科学の進歩とともに体に負担のない低侵襲手術を極めると共に、従来治療の成績をさらに良くすることも課題でした。たどり着いた答えが東洋医学の併用、そして予防医学でした。「はやく良くなりたい」という患者様の思いには西洋医学の力は大きいです。
しかし、「良くなり切れない」ことも多く、この最後のアプローチには東洋医学が必要です。
しかし、何よりも重要なのが予防です。手術が必要な状態にならないこと。
「未病」の状態に留め置くことが何よりも大切と痛感いたしました。
西洋医学と東洋医学の二刀を得た今、地元の方々と共に手を取り合い歩んでいきたい所存です。
ふくおかクリニック 院長 福岡 正平(ふくおか まさひら)
経歴
- 京都大学大学院医学研究科博士課程修了
- 三菱京都病院 小児循環器外科 心臓血管外科
- 洛和会音羽病院 心臓血管外科 救命救急科
- 大津赤十字病院 心臓血管外科 血管外科
- 洛和会丸太町病院 心臓内科
資格・所属学会
- 京都大学医学博士
- 日本東洋医学会代議員,本部理事
- 日本東洋医学会漢方専門医,指導医
- 日本循環器学会 循環器内科専門医
- 日本外科学会専門医
- 日本胸部外科学会認定医
勤務医紹介
私は大学卒業後、循環器内科を専門に医師としてのスタートを切りました。
しかし、西洋医学だけではカバーしきれない心身の不調に対しては、それ以外の治療を行うべきだと思い、東洋医学を少しずつ勉強し始めました。
2年前に京都に帰ってきたタイミングで、循環器と漢方の両方を専門とする福岡先生に出会い、その御縁もあってこの度ふくおかクリニックで働くことになりました。
皆さまが自然と笑顔になれるような診療に努めてまいります。
よろしくおねがいします。
ふくおかクリニック 副院長 磯野 員理(いその かずみち)
経歴
- 近畿大学附属病院臨床研修センター
- 近畿大学附属病院 循環器内科
- 清恵会病院 循環器内科
- しまばら病院(壬生大路病院) 循環器内科
資格・所属学会
- 医学博士
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本循環器学会 循環器内科専門医
- 日本心臓リハビリテーション学会
心臓リハビリテーション指導士
ロゴマークに込められた『ふくおかクリニック』の思い・・・
ふくおかクリニックの ふくちゃん
ふくおかからふくろうの「ふくちゃん」を名付けました。
日本や中国の東洋ではふくろうは「不苦労」や「福籠」などに通じることから縁起物として重宝され親しまれています。また、西洋では白いふくろうは知識の象徴とされています。
西洋医学の知識の象徴である白いふくろうを東洋医学の象徴である「五行」(木火土金水:緑赤茶金青)で周りを固めたことで、確かな西洋医学の知識を東洋医学でしっかりサポートするというふくおかクリニックの特徴を示しています。
クリニック概要
医院名 | ふくおかクリニック |
---|---|
住所 | 〒616-8182 京都市右京区太秦北路町10-1 |
電話番号 | 075-873-7700 |
診療科目 | 内科 外科 循環器内科 漢方内科 |
---|
診療内容 | 循環器内科 内科 漢方内科 フットケア外来 禁煙外来 冷え症外来 予防接種 健康診断 |
---|
外来診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / |
完全ご予約制 |
■ | ■ | / | / | / | / | / |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
▲…9:00~13:00
■…完全予約制
休診日:日曜/祝日
※診療受付時間
午前診療…平日12:00/土曜12:30まで
午後診療…18:30まで
心臓リハビリテーション診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:20~10:20 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
10:50~11:50 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
13:00~14:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
14:20~15:20 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
15:40~16:40 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
お問い合わせ・ご予約方法
お電話でのご予約
TEL 075-873-7700
※直接当クリニックへご来院頂いてもかまいませんが、事前のご予約を頂きますとスムーズにご案内が可能です。
アクセス
〒616-8182 京都市右京区太秦北路町10-1
バスでご来院の方
電車でご来院の方
JR嵯峨野山陰線「太秦駅」より徒歩8分
京福電鉄嵐電北野線「常盤駅」より徒歩5分
自転車でご来院の方
駐輪場をご利用ください
お車でご来院の方
24台(共用駐車場含む)のスペースがあり、障害者用駐車スペースも確保(1台)しております。
第2駐車場
第2駐車場道順
院内紹介
外観
清潔感のある外観を目指しつつ、クリニック名が目に入りやすいデザインにしております。
入り口
JR嵯峨野山陰線「太秦駅」からは徒歩8分、京福電鉄嵐電北野線「常盤駅」からは徒歩5分ほどのアクセスです。
京都市営バス・京都バスからですと、「太秦北路町」駅へ下車してすぐの場所に位置しています。駐輪所・駐車場も設けておりますので、自転車・車でお越しいただくことも可能です。
受付
木目を基調とした、温かみと落ち着きのある受付です。
クリニックのスタッフが、患者さまを笑顔と丁寧な対応でお迎えいたします。
待合室
ゆったりとした、落ち着きのある待合室です。新型コロナウイルス感染症対策としてこまめな喚起を心がけたりしております。
相談室
診察室や待合室と同じように、落ち着いて過ごせる空間つくりを心がけております。
診察室①
グリーンを基調として空間で目にやさしく、清潔感のある空間を目指しております。小さいお子様からお年寄りの方まで、症状・疾患を問わずあらゆるお悩みに対応いたします。
診察室②
ピンクを基調とした空間で漢方外来を中心に診療を行っている診療室です。診療室①同様に清潔感のある空間を目指しております。小さいお子様からお年寄りの方まで、症状・疾患を問わずあらゆるお悩みに対応いたします。
点滴室
ベッドを設けておりますので、横になった状態で点滴を受けられます。カーテンも設置しておりますので、ほかの患者さまの目を気にせずプライバシーを確保してお過ごしいただけます。
各検査・処置室
採血や各種検査を実施して、今のお体の状態を詳しく確認いたします。
X線検査室
胸部・腹部のレントゲン検査を行う部屋です。
トイレ(多目的トイレ・女性トイレ)
駐車場
駐車場は24台(共用駐車場含む)のスペースがあります。
障害者用駐車スペースも確保(1台)しております。
設備紹介
エコー装置
心電図
24時間ホルター心電図
普段通りの状態で計測するので、装着した状態でのアルコール飲料の摂取(適量でお願いいたします)や運動、入浴も可能です。
動脈硬化検査(ABI:血管の詰まり具合)
X線検査
尿検査
尿蛋白や尿糖、尿潜血などの異常がないかを調べます。検査結果をみて、肝臓疾患や生活習慣病、貧血、ウイルス感染などの疑いがないかを判断します。
エルゴメータ負荷心電図検査
また、運動によって脈が乱れないかの判断をする時にも行います。
呼吸機能検査
CO測定器
「呼気一酸化炭素濃度測定検査」ともいいます。吐き出した空気中に含まれている一酸化炭素(CO)の濃度を調べる測定器で、禁煙外来にて利用します。大きく息を吸い込んでから測定機器のマウスピースを咥え、20~30秒ほど息をゆっくり吐き出していく方法で行います。
酸素飽和度測定器
パルスオキシメーターともいいます。肺の酸素交換能力(SpO2)と脈拍数を測定します。
睡眠時無呼吸症候群や肺・心臓の疾患がないかを調べることができます。
超音波双方向血流計
身体の血流の速さを測定します。2つの方向に流れる血流を検査・分析していきます。
主に足の浮腫みや下肢静脈瘤時に調べます。
ご案内
明細書発行体制加算
受診された方に明細書を無償で交付いたします。「明細書発行体制等加算」(1点)」を保険請求させて頂きます。
この加算は医療機関の明細書発行体制を評価するもので、明細書の費用ではありません。
一般名処方加算
同じ成分であれば薬価が低い製剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減につながります。
また、一般名処方により、同じ成分であれば、同じ効果が期待できるため、供給が不安定な医薬品を調剤する患者の安全性が確保されます。
外来感染対策向上加算
受診の有無に関わらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行っています。
機能強化加算
かかりつけ医として、他の医療機関の受診状況や投薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。
必要に応じ、専門医師・専門の医療機関へ紹介します。
介護・保険・福祉サービスに関する相談に応じます。
夜間・休日等緊急時の対応方法について情報提供いたします。
医療情報取得加算
マイナンバーを用いたオンライン資格確認による電子資格確認を行う体制を有しています。
これにより質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、同情報を活用して診療を行います。
※現在使用している保険証が公的に有効である間は保険証の利用も可能です。
医療DX推進体制整備加算
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
生活習慣病管理料Ⅱ
高血圧症、脂質異常症、糖尿病のいずれかが主病名の患者については、療養計画書をお渡しします。
投薬については、患者の状態に応じて28日以上の長期処方を行うこと又はリフィル処方箋を発行することに対応しております。
※長期処方やリフィル処方箋の交付が可能かは、医師が判断いたします。
よくあるご質問
一般外来について
診察時間を教えてください
診察時間は、午前 9:00~12:30、午後 16:00~19:00 です。 診察受付時間は、午前診は 12:00 まで、午後診は 18:30 まで となっております。
何時までに行けば診てもらえますか?
診察時間内であれば受診可能ですが、混雑状況によっては受付終了が早まることがあります。 特に午前診は 12:00 まで、午後診は 18:30 まで に受付をお済ませください。
クリニックは完全予約制ですか?
完全予約制ではありません。予約優先制 です。当日のご予約がなくても受診が可能ですが、予約の方が優先 となるため、待ち時間が長くなる場合があります。
予約せずに行くと、どれくらいの待ち時間が発生しますか?
混雑状況によって異なります。待ち時間が長くなる可能性があるため、できるだけ予約をお取りいただくことをおすすめします。
空いている時間はいつですか?
日によって異なるため、お答えが難しい場合がございます。ご了承ください。 InstagramやLINEのVOOMにも診療の空き状況を投稿していますので、参考にしてください。
予約が取れないのですが、どうしたら良いですか?
完全予約制ではないため、ご予約がなくても受診は可能です。待ち時間に余裕をもって直接ご来院ください。
フットケアはどのような方が対象ですか?
以下のような方が対象となります。
- 糖尿病や血流障害がある方
- 巻き爪・爪白癬(爪の水虫)などの足のトラブルがある方
- ご自身で足の爪を切ることが難しい方
受診の際は、医師の診察後、適切なケアをご案内いたします。
巻き爪で受診したいのですが、どうしたら良いですか?
まずは診察を受けていただき、状態に応じた治療方法をご提案いたします。 処置が必要な場合は、後日フットケア外来の予約をお願いすることもあります。
禁煙外来はやっていますか?
現在、全国的な禁煙治療薬の供給不足により、一時休止しております。 再開の見込みについては、供給状況が改善次第、お知らせいたします。最新情報については、クリニックまでお問い合わせください。
健康診断は予約制ですか?
予約制です。 事前にお電話またはオンラインでご予約ください。
ウェブで予約の変更ができません。どうしたら良いですか?
ご希望の日時の予約枠が表示されない場合は、予約の空きがない可能性があります。超音波や心臓リハビリの予約・変更はオンライン上ではおこなっておりません。クリニックへ直接お電話いただくか、窓口でご相談ください。
ワクチンを打つのに予約は必要ですか?
ワクチンの種類によりますが、基本的に予約が必要です。 事前にお問い合わせください。
ワクチン接種証明が必要です。どうしたらいいですか?
母子手帳、または学校指定の用紙がある場合はご持参ください。
お薬だけの処方は可能ですか?
当クリニックでは、診察なしでのお薬の処方は原則として行っておりません。 病状の変化や副作用の確認のため、定期的な診察が必要です。
採血の日の食事はどうしたらいいですか?
採血の目的によって異なりますが、一般的に「空腹時」の測定が必要な場合は、前日夜21時以降は食事を控え、水のみを摂取してください。 ただし、糖尿病の方や特別な指示がある場合は、医師の指示に従ってください。詳細は予約時または受付でご確認ください。
栄養指導だけを受けることはできますか?
当クリニックでは、栄養指導のみの受診はできません。 必要な場合は、医師の診察を受けた上で、医師の判断により栄養指導を実施いたします。 ご希望の方は、まずは診察のご予約をお願いいたします。
心臓リハビリを受けたいのですが、どうしたらいいですか?
心臓リハビリをご希望の方は、まずは医師の診察を受けていただく必要があります。 診察の結果、リハビリ適応となった場合に、理学療法士などの専門スタッフとともに、個別にプログラムを作成いたします。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
発熱外来について
当院では発熱症状でお困りの方の診察を行っています。ご予約方法や良くお問い合わせ時に受ける内容をまとめております。ぜひ下記をご確認していただけますと幸いです。
電話がつながりません。どうすればよいですか?
特に、休み明けなどは大変多くのご連絡をいただき、つながりにくい場合がございます。申し訳ありませんがお時間をあけておかけなおしください。
発熱や風邪の症状がある場合そのままクリニックに行っても大丈夫ですか?
当日朝9時以降にお電話で予約をお願いいたします。その後、予約時間に合わせてご受診ください。感染対策上、直接のご来院はご遠慮いただきますようお願いいたします。
また、1つのお部屋で順番にご案内しておりますので、早めに来院されてもお待たせする可能性が高いです。指定のお時間にご来院ください。
昨日熱が出ましたが、今は熱が下がっています。そのままクリニックに行ってもいいですか?
発熱が一度でもあった場合は、感染対策のため、事前にお電話での予約をお願いしております。
症状が改善している場合でも、必ずお電話にてご相談の上、ご来院ください。
さっき熱が出ましたが、すぐに検査はできますか?
インフルエンザや新型コロナウイルスの検査は、正確な結果を得るために、発熱から12時間以上経過してからの検査を推奨しています。
申し訳ございませんが、お時間を空けておかけ直しください。
風邪の外来はいつおこなっていますか?
風邪の外来は、診療時間内に一般診療とは別のお部屋で対応しております。
ただし、1日に対応できる人数には限りがございます。
ただの風邪のような症状でも予約は必要ですか?
はい、発熱や風邪の症状がある場合は、軽度であっても感染対策のため事前の相談をお願いしております。お電話にてご連絡ください。
診察の対象年齢は何歳からですか?
原則として中学生以上の方を診察対象としております。
また、大人と同等の体格がある方を対象に診療を行っております。小児(中学生未満)の診察については小児科にご相談ください。
子供だけでの受診は可能ですか?
高校生以下の方は保護者の付き添いをお願いしております。診療内容や治療方針の説明を行うためにも、必ず保護者の方がご一緒に来院いただけますようご協力をお願いいたします。