循環器内科・心臓内科

循環器内科での診療と治療

血管や心臓に関わる病気を治療します

血管や心臓に関わる病気を治療します循環器内科は、心臓や全身の血管(動脈・静脈ともに)にかかわる疾患がないかを調べる診療科です。
心臓内科と標榜されることも多いです。具体的にいいますと、不整脈や高血圧、動脈硬化、脂質異常症(高脂血症)、狭心症、心筋梗塞などがないかを検査・診断します。
「循環器」は馴染みのない言葉かもしれませんが、「心臓と全身の血管」のことを指します。日本人の死因の約1/3ほどが、この循環器系の疾患が原因だと言われています。そのため、早期発見・早期治療を行うにあたって、循環器系の疾患がないかを調べることはかなり重要です。しっかり定期的な検査を行わないと、知らず知らずのうちに疾患が進行してしまい、いきなり心筋梗塞や脳梗塞、心不全など、速やかに処置しないと生死にかかわる疾患になってしまいます。
「健康診断の心電図で異常が見られた」「最近、息が切れたり胸がどきどきしたりするようになった」「脈が飛ぶような感覚がある」などの自覚症状が現れた方、生活習慣病の進行が心配な方、その他循環器系の症状でお困りの方は、京都市 右京区ふくおかクリニックにお気軽にご相談ください。

循環器内科を専門とする医師が診療します

循環器内科を専門とする医師が診療します当クリニックの院長は循環器内科のプロです。「血糖値が高い」「肥満傾向」「血圧上昇」などの症状に心当たりがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。
血糖値や肥満、血圧などの異常は放置してしまうと、重篤な心疾患を発症してしまうリスクが高まります。年に一度は診察・検査を行い、早期発見・早期予防に努めていきましょう。

心臓や血管に関わる主な疾患

  • 高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などの生活習慣病
  • 不整脈(頻脈・徐脈・期外収縮)
  • 心不全(急性・慢性)
  • 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
  • 脳梗塞
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 冷え性
  • 睡眠時無呼吸症候群

どのような時に、循環器内科を受診したらいいのかわからない・・

大丈夫?あなたの血管や心臓・・・日々このような症状ございませんか?

大丈夫?あなたの血管や心臓・・・日々このような症状ございませんか?

  • 動悸・息切れ・胸やけ・めまい
  • 胸・背中が痛い、胸に違和感がある
  • 血圧が高くなった
  • 最近、失神したことがある
  • 手足のむくみ
  • 最近、健康診断の心電図検査・レントゲン検査で異常を指摘された

など上記の症状を感じている方は、当クリニックにご相談ください。
女性の方に多いのですが、これらの症状がかくれ貧血のこともあります。
他院で異常なしの診断を受けたが症状が残っている方や、デパス・エチゾラムなどのお薬で様子をみておられる方は、かくれ貧血の可能性があります。

症状別のお悩み

01 動悸・胸がどきどきする事がある

健康な状態でも、緊張・高熱、運動時などは脈拍が速くなったり、胸がどきどきしたり(動悸)します。しかし、このような状況でもないのにも関わらず、動悸や息切れが起きたら頻脈の可能性があります。念のため心電図検査を行い、心臓の異常がないか早期発見しましょう。

02 脈がとぶ、乱れる

脈が飛んだり不規則になったりすることを「不整脈」といいます。不整脈といっても、経過観察で済む命に関わらないレベルのものから、迅速な入院・治療が必要なレベルまで、様々あります。当クリニックでは、短時間で行う心電図検査だけではなく、24時間ホルター心電図を用いた検査も行っております。不整脈は種類や程度によって治療方法がかなり異なる上に、睡眠不足や過労、ストレスなどが原因で起きるケースもあります。まずは一度検査を受けて、原因や程度などを把握しましょう。

03 胸に圧迫感・痛み・重い

肺疾患や食道・胃疾患、胆石、肋間神経痛から、循環器系の疾患(狭心症、心筋梗塞、大動脈疾患など)まで、様々な疾患が考えられます。特徴的な症状が見られる場合はすぐに疾患名を特定できますが、なかなか分からないケースもあるため要注意です。
中でも迅速な対応が肝心な心筋梗塞の場合、首や肩、腹部(胃など)に痛みが発生することもあります。

04 血圧が高め

血圧の高い状態が長期間続いてしまうと、動脈硬化の進行リスクが高まり、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが上昇してしまいます。
血圧は心拍数と同じように、運動や緊張などで多少上昇することもある上に、誰でも計測するたびに結果が多少変動します。そのためご自宅で計測する際は、5分ほど座った状態で過ごしてから計測するよう心がけてください。また、数分間空けてから3回計測して、平均値を計算してみる方法も有効です。
ご自宅で計測した安静時の血圧が130/85mmHg以上の場合、治療が必要になります。
治療方法はおもに体重の減量・維持と塩分制限(1日6g以下)を中心に行います。もしこのような生活習慣の制限でうまく治療が進まないと判断した場合は、血圧を下げる薬を処方します。
また、できる範囲で構いませんので、様々なシチュエーション時での血圧測定も行っておくと、より正確な診断・治療が実施できます。無理のない範囲で大丈夫ですので、「朝起きてから一時間以内」「排尿後・排便後」「服薬前」「食後(朝食・昼食・夕食)」「仕事や掃除など活動しているとき」「入浴後」「寝る前」などの記録を取ることを推奨します。

05 呼吸がしにくい、苦しい

心不全や喘息、肺疾患などを発症している疑いがあります。命に関わる発作を起こすこともあるため、症状が現れたら放置・我慢せず、速やかに受診してください。

06 むくみ(足・ふくらはぎ)

「余分な水分が体内にたまっている状態」をむくみ(浮腫)といいます。心臓や腎臓、肝臓、甲状腺の疾患や栄養バランスの乱れなどが原因で起きますが、命に関わるほど重篤な疾患ではないことが多いです。しかし、場合によっては緊急治療が必要な疾患が隠れているケースもあります。特に迅速な受診が必要なのは、「むくみが治らない」、「むくみがだんだん悪化している」といった症状が出た時です。また、「夕方になるとむくみやすい」「指で押したあと、凹みがなかなか戻らない」「倦怠感がある」などの症状でも、お気軽にご相談ください。

07 コレステロール・中性脂肪が高め

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)または中性脂肪(TG、トリグリセリド)の数値が一定以上のラインを超えている状態を、「高脂血症」といいます。また、善玉コレステロール(HDLコレステロール)の数値が低い場合でも、「脂質異常症」として認められます。
脂質異常症は自覚症状に乏しいのですが、放置すると心筋梗塞や脳卒中など、速やかな治療が必要な疾患へとつながります。

血糖値が高め

糖尿病または腎性糖尿の可能性が高いので、速やかに病院で検査を受けてください。
糖尿病で高血糖状態が続いてしまうと全身の血管に大きな負担がかかり、動脈硬化や脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが上昇します。加えて、網膜症や失明、腎不全、神経症、足の壊疽による切断などの併発リスクも高くなります。
糖尿病は「万病のもと」なので、厳密な食事・運動療法が欠かせません。QOLを維持するためには、糖尿病の知識を深めながら、食事療法などの重要性を知るための教育入院を推奨します。

主な疾患と治療

高血圧とは

血液が動脈を通るときに血管内にかかる圧力こと、「血圧」が、一定のラインを超えて高くなる症状をいいます。基準としては、心臓の収縮によって血液が送り出されるときの「収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg」で、心臓が拡張するときの「拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上」の数値が出た場合、高血圧だと診断されます。

症状

高血圧の自覚症状は以下のように、あまり目立たないものが多いです。

  • 頭痛
  • めまい
  • 肩こり

しかし高血圧が進行すると、脳卒中や心筋梗塞などの併発リスクが上昇してしまいます。そのため早期治療・早期発見はとても重要です。

原因

塩分やアルコールの過剰摂取や加齢、ストレス過多、睡眠不足など、生活習慣によるものや外的要因が大きく関係しています。動脈硬化症のような疾患が原因となる事例も存在しています。

高血圧の治療

薬物療法で症状をおさえながら、生活習慣の改善によって症状を改善していくことが大事です。

食事療法

減塩(1日6g未満)を心がけた食習慣と、禁酒または節酒を行いましょう。特にBMIの数値が25以上だった方の場合は、減量を考慮した食事メニューにしましょう。

運動療法

30分のウォーキングや軽いジョギングなど、軽めの有酸素運動を行ってください。
できる範囲で構いませんので、少しずつ運動する習慣を作ってみましょう。

その他

・禁煙
・禁酒または節酒
・十分な睡眠と休養の時間を作る
・ストレス解消法を見つける

脂質異常症とは

脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の『悪玉コレステロール(LDLコレステロール)』や中性脂肪が高くなり、『善玉コレステロール(HDLコレステロール)』が低くなる状態のことです。脂質異常症(高脂血症)が長く続くと、動脈硬化症のような合併症になるリスクが高くなります。

症状

脂質異常症(高脂血症)の症状は普通に過ごしていると自覚しづらく、医療機関での健康診断や定期診断で数値の異常を指摘されることをきっかけに、自覚して気付く方が多いです。

    原因

    脂質異常症(高脂血症)の原因は後天性(食生活の乱れや不規則な生活習慣、運動不足、肥満など)によるものが多い傾向にあります。しかし、それだけではなく、先天性(遺伝的要因)によって発症する方もいます。

    脂質異常症の治療

    数値を減らすための薬物療法と、生活習慣改善を両立させていきます。治療を中断すると数値の異常が元に戻ってしまうので、状態が良くなっても継続して治療を受けることが重要です。

    食事療法

    アルコールや油っこい食べ物、甘い飲食物、プリン体が多く含まれている飲食物などは控えましょう。

    運動療法

    運動をする習慣を取り入れることで、減量(ダイエット)にもつながります。まずは無理のない範囲での運動を取り入れてみましょう。

    その他

    ・禁煙
    ・十分な睡眠と休養の時間を作る
    ・ストレス解消法を見つける

    不整脈とは

    心臓に不規則な動きがみられる状態です。あまり心配のいらない程度のものから、心疾患につながるものまで、症状は様々あり、見極めることが重要です。主な原因は加齢やストレス・睡眠不足・疲れ、冠動脈疾患・心臓弁障害・心不全・先天性心疾患などの心疾患、甲状腺異常や肺疾患などが挙げられます。 心臓は1日に10万回もの拍動を行っており、1日の間でも拍動の速さや強さは若干変動します。そのため、不整脈をきちんと診断するためには循環器専門医の診断が必要不可欠です。

    狭心症・心筋梗塞とは

    心臓に栄養を送っている血管(冠動脈)が細くなったり詰まったりすることで、心臓に十分な血液を届けられなくなる状態です。 心筋梗塞は、狭心症が進行したことによって、血管が詰まってしまい心臓の筋肉細胞が壊死してしまったり機能が弱まったりする状態を指します。

    症状

    胸の痛みや息苦しさ、呼吸困難などの症状が現れやすいです。 糖尿病の方や高齢者の方は、特に症状を感じず、自覚症状に乏しいです。

      原因

      高血圧や高脂血症、肥満といった生活習慣病や、ストレス過多などが原因です。ほかにも、喫煙や肥満、またはもともとの体質によって動脈硬化が起こり、狭心症・心筋梗塞につながることもあります 。

      狭心症の治療・心筋梗塞の治療

      数値を減らすための薬物療法と、生活習慣改善を両立させていきます。治療を中断すると数値の異常が元に戻ってしまうので、状態が良くなっても継続して治療を受けることが重要です。

      食事療法

      アルコールや油っこい食べ物、甘い飲食物、プリン体が多く含まれている飲食物などは控えましょう。

      運動療法

      血液をサラサラにするお薬などを処方します。また、生活習慣改善も行っていただきます。 場合によっては手術なども行います。服用薬はアスピリン、ニトログリセリンなどの処方が多いです。

      心不全とは

      心不全は疾患名ではなく、「心臓のポンプ機能に問題が生じてしまい、全身に血液を送れなくなる状態」のことをいいます。そのような状態になっても、心臓は身体に血液を送ろうと働いてしまうため、負担がかかってしまい心筋梗塞や弁膜症、狭心症などの疾患リスクが高くなります。急激に心臓の機能が低下する「急性心不全」と、状態が続く「慢性心不全」に分けられます。

      症状

      主な症状は、呼吸困難や息切れ、疲労感、不眠、むくみなどです。症状が進行すると生死にかかわるので要注意です。

        原因

        心筋症や狭心症、動脈硬化症、弁膜症、不整脈などが原因です。中には、先天的な心臓系疾患が原因である事例もあります。

        心不全の治療

        薬物療法や食事療法、運動療法、ペースメーカー装着などが主な治療法です。
        心不全の原因や症状の程度に配慮して、治療法を選択していきます。

        心臓弁膜症とは

        弁膜症とは、心臓の部屋『左心室』『左心房』『右心室』『右心房』の間にある『弁』の機能が低下し、心臓のポンプ機能に支障が生じている状態のことです。
        『僧帽弁狭窄症』『僧帽弁閉鎖不全症』『大動脈弁狭窄症』『大動脈弁閉鎖不全症』と、4つのタイプがあります。

        症状
        『僧帽弁狭窄症』

        せきや息切れ、動悸(胸がドキドキするような感覚)、体重が減る

        『僧帽弁閉鎖不全症』

        せき、息切れ、動悸

        『大動脈弁狭窄症』

        胸痛、呼吸困難、失神(突然倒れる)

        『大動脈弁閉鎖不全症』

        胸痛、呼吸困難

        など、病気の種類によって症状が異なります 。

          原因

          先天性要素(もともと弁の形に異常があった)と、加齢、リウマチ性、感染症や外傷などの後天的要素があります。

          心臓弁膜症の治療

          対処療法のための薬物療法、僧帽弁や大動脈弁を膨らませるカテーテル治療を行います。場合によっては手術療法も行います。軽度の場合は、経過観察として様子見することもあります。

          閉塞性動脈硬化症とは

          閉塞性動脈硬化症とは、足の血管に動脈硬化が起きてしまうことで、血管が詰まったり狭くなったりする疾患です。
          昔はASO(Arterio-sclerosis Obliterans:閉塞性動脈硬化症) と呼ばれていましたが、現在は国際的な略称であるPAD(Peripheral Arterial Disease:末梢動脈疾患)の方が用いられます。

          現在の日本は食習慣の欧米化が進んだことにより、動脈硬化を含め生活習慣病の患者数が年々上昇しています。
          閉塞性動脈硬化症の発症が見られる時点で、すでに全身の動脈硬化が進行している可能性が高いため、心筋梗塞・脳卒中の併発リスクも比例して高くなります。

          高血圧や脂質異常症などの生活習慣病と同じ予防対策を行い、発症リスクを抑えましょう。

          症状

          症状によってⅠ~Ⅳ期の4段階の病期に分かれ、ステージごとに症状・重症度が変わります(フォンテイン Fontine 分類)。

          Ⅰ度:足が冷たい、痺れ、足の肌が青白い
          Ⅱ度:間欠性跛行(かんけつせいはこう:歩くと足が痛くなるが、いったん休むと歩ける状態になる)
          Ⅲ度:安静時疼痛(安静していても足の痛みが治まらない)、足のケガが治りにくい
          Ⅳ度:足に潰瘍が発生する、重症になると壊疽が発生し足切断を余儀なくされる

          中でも間欠性跛行は腰部脊柱管狭窄症 (ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)でも現れるため、鑑別が必須です。

            原因

            脂質異常症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病と、肥満、加齢などの要因が重なることで動脈硬化が発生します。原因が多いほど、発症リスクが高まります。また、たばこに含まれているニコチンには、末梢の血管を収縮させる作用があるため、喫煙者は注意してください。

            閉塞性動脈硬化症の治療

            問診でお悩みをヒヤリングしていった後に、触診、血液検査、超音波検査、ABI検査などを実施します。検査には痛みや不快感がないため、ご安心ください。
            検査結果から現在の状態を解説して、適切な治療方法の提案・生活習慣の指導をします。
            投薬治療では、血液をサラサラにさせる効果のある薬や、血管拡張効果のある薬などを処方します。元から服用されている薬がある方は、飲み合わせを考慮しての処方を行いますので、事前にお知らせください。

            循環器内科で受けられる検査

            心電図検査

            ベッドに寝ていただいた状態で、手足や胸などに電極を取り付け、波形を観察する検査です。心臓に異常がないかがわかります。

            24時間ホルター心電図検査

            携帯型心電図を1日中(24時間)装着することで、不整脈や狭心症などの診断を行う検査です。病院での心電図検査では症状が見られなかったときに用います。

            エコー検査

            心臓、頸動脈、腹部などの部位に超音波をあてて、反射(エコー)で臓器の画像を映し出します。 レントゲンと違って被ばくもないうえに、痛みもないので誰でも簡単に受けられます。

            動脈硬化(ABI:血管の詰まり具合)検査

            ABI値(血管の詰まり具合)を調べる検査方法です。両手と両足の血圧を同時に調べて、動脈硬化の有無・状態を確認します。

            エルゴメータ負荷心電図検査

            運動して胸が苦しくなる時には心臓への血液の流れが十分であるかを調べることによって心臓の血管の病気を見つけることができます。
            また、運動によって脈が乱れないかの判断をする時にも行います。

            呼吸機能検査

            呼吸機能検査を行う装置です。
            呼吸機能検査とは、肺活量や1秒間にはく息の量を計測し、気管支喘息 やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の発見につながります。